持続的な社会の実現に向け、今昆虫食が注目されているのをご存じでしょうか?
日本でもイナゴの佃煮など、昆虫を食べることに抵抗感がない人もいるかもしれませんが、好んで食べる方は少数派だと思います。
昆虫食とは
昆虫食(英語ではEntomophagy)は文字通り、昆虫を食べることを言います。
実際には世界的に昆虫を食べる文化は珍しくなく、アジア、アフリカ、中東、南米などでは日常的に食べられています。
人口にして約20億人、食べられる昆虫の種類は2,000種類ともいわれています。
代表的な昆虫は
- イナゴ
- ハチの子
- 各種 幼虫・さなぎ
- セミ
- トンボ
- たがめ
などです。
わかりやすい動画が、TEDで日本語字幕付きでありましたのでご紹介します。
なぜ昆虫食はSDGsと関係があるか?
なぜSDGsと昆虫食は関係があるのでしょうか?
昆虫食と気候変動
牛などの家畜が呼吸をすると、メタンガスなどの温室効果ガスが排出されます。
温室効果ガスを排出する産業
1位 交通
2位 電力
3位 産業
4位 家庭
5位 農業(畜産)
1位~4位は何となくイメージできますが、畜産を含む農業が5位に来ているのが意外な事実かもしれません。
つまり各国が、温室効果ガスの削減を公約する中、畜産の問題は大きな課題となっています。
家畜を育てるためには、広大な土地とエサなどの資源も必要です。
一方で昆虫は、少ないエサとスペースで飼育することが可能で、繁殖力も強いため、運営コストと温室効果ガスの排出が圧倒的に少ないのです。
こうしたことから、代替肉、培養肉などにならび昆虫食も、環境保全や社会課題の解決の観点から注目されています。
昆虫食と人口増加
世界の人口は増加傾向にあり、2050年には93億人になると予想されています。
これだけの人口が、途上国でも発展を遂げることで食が多様化すると、食糧不足の問題も出てきます。
そうしたときに、必要な栄養である動物性たんぱく質として、昆虫食は期待されています。
また、宇宙での生活なども視野に入れた際、飼育しやすい昆虫は選択肢として期待されています。
なぜ昆虫食に抵抗があるか?
メリットだらけの昆虫食だけど、なぜ今私たちは食べてないんだろう?
諸説ありますが、人類の農耕が始まる前の狩猟・採取を中心としていた時代は、普通に昆虫を食べていたといわれています。
しかし、農耕が始まることで、畑を荒らす昆虫に対し嫌悪感を持つようになり、徐々に食べなくなったのです。
また、農耕で盛んになる国は経済的にも発展し、やがて昆虫を食べる文化は、未発展の文化といったイメージがついてしまいました。
実際に現在、昆虫食に抵抗がある国はアメリカやヨーロッパに多いです。
しかし、食文化は頻繁に変化します。
私たちの食卓を見ても、50年前には想像できなかった食材が多く並んでいます。
今後、急速に昆虫食に対するイメージが変わり、普及する可能性は十分にあります。
初心者向けおすすめ昆虫食は?
おおげさですが昆虫食はもはや避けては通れない、未来であるともいえます。
であれば、先取りして試してみたいと思う人が多いのではないでしょうか?
しかし、やはり抵抗がある…
そんな方にトライしやすい商品3選をご紹介します。
TAKEO【昆虫ドリンク】香る昆虫 タガメサイダー
タガメサイダーは、独自製法で抽出したタガメエキスを使用した新感覚の昆虫ドリンクです。
タガメの持つフルーティーな香りを忠実に再現し、昆虫食を楽しむ新しい体験を提供します。
タガメエキス0.3%配合です。
興味はあるけど、抵抗がある昆虫食の初体験の方にはもってこいの商品です。
子供と一緒に飲みましたが、めちゃくちゃ喜んでいました!
無印良品 コオロギせんべい
無印良品でも昆虫食に力を入れています。
無印良品のコオロギせんべいは、徳島大学の研究をベースに量産された食用コオロギを使用しています。
コオロギをパウダー状にしてせんべいに練りこみ、コオロギの味を活かすために余計な原料を使わず、シンプルな配合しています。
エビのような香ばしい風味が特長です。
コオロギが地球を救う?|コオロギチョコ・コオロギせんべい | 無印良品 (muji.com)
コオロギクッキー
小麦粉不使用のグルテンフリークッキーです。
世界で注目を集める”大豆”と”コオロギ”を使用しています。
更に純国産のポリフェノールリッチなコオロギパウダーを贅沢に使用し、甘さも控えめで少しオノナなクッキーです。
環境にも人にもやさしい、大豆とコオロギのクッキーで不足しがちなタンパク質も楽しく補えます。
まとめ
かなりライトな商品をご紹介させていただきましたが、より本格的にチャレンジしたい方はこちらもお勧めです。
昆虫食通販 バグズファーム食べやすいものから、かなり本格的なものまで日本最大級の取り揃えをしています。
- かぶとむし
- さそり
- タランチュラ
ぜひご賞味ください!!
SDGsに関してより専門的に勉強したい方にはSDGs検定があります。
一般社団法人SDGs推進士業協会がSDGsの更なる普及推進のために実施している検定です。
新しい資格ですので、
- SDGsプロジェクトのコアメンバーに入れる
- 就職・転職の際に目を引く
などのメリットがあります。
難易度はやや高く、これまでの合格率の平均をみると20~30%程度となっています。
新しい検定で教材も少ないため、確実にとるためにはオンライン講座がおすすめです。