英語を学ぶ中で理解するのが難しいと感じるのは詩です。
有名な詩は、昔描かれたものも多く、日常では使われない言葉も多いです。
これに加えて、比喩などの技法も使用されるので、理解に苦しみます。
ネイティブが詩を詠んでも怪しいでしょう。
アメリカで大変人気な詩人エミリー・ディキンソンの詩も、非常に難解ですが、英語を学ぶ上での教養とも言えますので、人気の詩をご紹介します。
おすすめの英語の詩は、こちらの記事でもご紹介していますので、合わせてご覧ください。
【英語圏の教養】知っておくべき有名な英語の詩【おすすめ10選】
小・中学校の頃、4年間アメリカのニューヨークで過ごしました。
社会人でも再びニューヨークに留学した経験から、英語の重要性、勉強方法、英語圏の文化などを記事にしています。
ネイティブが読んでも理解できないものがほとんどなので、簡単な言葉で訳し、背景なども交えて解説したいと思います。
エミリー・ディキンソンってどんな人?
エミリー・ディキンソン(Emily Dickinson)(1830-1886)はアメリカの詩人です。
当時の詩は物語を詠む長編のものが多く、内容も喜劇的なものが一般的でした。
そんな中、エミリー・ディキンソンの詩は短編で、内容も死や感情など人間の内面を表現するものが多く、画期的でした。
また、当時の女性は結婚して子育てをするのが当たり前と考えられていましたが、ディキンソンは生涯独身で自宅の部屋に引きこもり、詩に没頭していました。
生涯で約1800もの作品を世に残しています。
“Hope” is the thing with feathers -は中でもとても人気が高い作品です。
原詩
“Hope” is the thing with feathers - “Hope” is the thing with feathers - That perches in the soul - And sings the tune without the words - And never stops - at all - And sweetest - in the Gale - is heard - And sore must be the storm - That could abash the little Bird That kept so many warm - I’ve heard it in the chillest land - And on the strangest Sea - Yet - never - in Extremity, It asked a crumb - of me.
翻訳
「希望」は翼をまとっている- 「希望」は翼をまとっている- 魂を止まり木にして- 言葉にならないメロディを奏でる- そしてやめない-決して- 歌声は大風でも聞こえてくる- こんなにも大勢の人をあたためる- この小さな鳥をいじけさせるなら- それはよほどひどい嵐にちがいない- 凍てついた土地でも歌声が聞こえる- 見知らぬ海でも聞いたことがある- でもどんなときであっても- パン屑ひとつねだったことがない-
解説
「希望」は翼をまとっている-
魂を止まり木にして-
言葉にならないメロディを奏でる-
そしてやめない-決して-
ディキンソンは「希望」を小鳥の歌声に見立てています。
小鳥は「希望」の歌声をやめることはありません。
このことからも「希望」は永遠のものであると表現しています。
歌声は大風でも聞こえてくる-
こんなにも大勢の人をあたためる-
この小さな鳥をいじけさせるなら-
それはよほどひどい嵐にちがいない-
強い嵐の中でも小鳥の希望の歌声はかき消されなく、人々を温めます。
小さな鳥をいじけさせるのなら、よほどひどい嵐だ
と表現することで、希望を踏みにじる人間を非難しています。
凍てついた土地でも歌声が聞こえる-
見知らぬ海でも聞いたことがある-
でもどんなときであっても-
パン屑ひとつねだったことがない-
ディキンソンはこのスタンザでも、凍てついた土地・見知らぬ海など、
どこにいても小鳥の歌声は聞こえるとすることで、「希望」はどこでも、永遠に続くものと表現しています。
そして、「希望」は決して見返りを求めないものとしています。
まとめ
HOPE IS THE THING WITH FEATHERSは割と表現がストレートで、わかりやすいのではないでしょうか?
小鳥と希望も、日本人の感覚でも結びつけやすいものだと思います。
翻訳はどうもしっくりこなく、原詩のみを何度も読み返して表現に浸ってみるのもいいかもしれません。
英語圏で特に有名な詩はこちらの記事でまとめていますので是非ご覧ください。