- 英検1級を目指したいが、どう勉強していいかわからない。
- 英検1級はどれほど難しいかわからない。
- リスニングやライティングで点数が伸びない
このような方の参考になるように私が行った勉強方法をお伝えします。
結論、世間で言われるほど英検1級は難しくありません。
英検準1級やTOEIC850点以上ある方であれば、日常の習慣に加え、3か月程度の対策で十分合格が可能です。

小・中学校の頃、4年間アメリカのニューヨークで過ごしました。
英検は中学3年生で準1級を取得して以降は受験してきませんでしたが、この度無事合格することができましたので記事にしたいと思います。
英検1級受験結果
以下が私が受験した2022年度 第2回の英検のスコアです。


一次試験受験結果詳細

一次試験技能別正答数

Readingでスコアが低いのは語彙問題の正答率が悪かったのが原因です。
二次試験受験結果詳細

分野別得点と評価のポイント

2次試験の面接では、テーマに対するスピーチで減点されてしまいました。
英検1級合格に向け勉強した期間
勉強を始める前の英語力
私は小学校4年生~中学1年生までの4年間アメリカで過ごしておりましたいわゆる帰国子女です。
4年間も海外に住んでいれば、英語は話せて当たり前と思う方もいらっしゃると思いますが、実は帰国子女も英語力にはかなり差があります。
私の帰国子女としての英語力は、中学3年生当時に受験した英検準1級程度でした。(ボーダーラインぎりぎりの合格)
その後、社会人としても3カ月間アメリカに留学しましたが、特に英語試験のための学習は学校の授業以外は行っていません。
日常の英語インプットの習慣(2年)
コロナの拡大が始まった2020年ごろから、海外の情報を入手しようと、BBCやCNNのニュースアプリを読んだり、YouTubeチャンネルを見たりと英語のインプットが増えていきました。
特に英検試験対策ということではありませんでしたが、この2年で英語のリスニングの力はかなり伸びたと実感しています。
TOEIC対策(2か月)
これまで英語の試験を避けてきましたが、キャリアを考えるうえで客観的な数値があったほうがいいかなと思い、TOEICに申し込みました。
対策なしで受験しましたが結果は895点でした。
自分の数値としての英語能力は中学3年生の英検準1級(TOEIC換算740~850程度)で止まっていたため、思ったより高得点という感覚でした。
一方で、スキルのアピールや転職等を考える上では900点は超えておきたいなと思い、次のTOEIC試験に申し込み「スタディサプリ」による学習をスタートしました。
スタディサプリはテストの回答方法や解くスピードを覚えるのに非常に効果的でした。
スコアも48日の学習で895点⇒965点と70点アップしました。

スタディサプリを使った経験について以下の記事詳しく書いています。
英検1級対策(1か月)
TOEICで965点をとると、今度は英検準1級が見劣りしてしまうため英検1級にチャレンジを決意しました。
10月9日の試験に申し込んだのが9月1日でしたので、この時点で残り1カ月程度しかありませんでした。
この期間は語彙問題を中心に学びながら、ライティングの対策を行いました。
英検の公式ホームページには過去問(過去3回分)が掲載されているため、勉強を始める前に1回分、試験の1週間前に2回分解きました。
私の場合、勉強を始める前に解いた過去問では語彙問題が12/25程度しか取れなかったため、1か月間は語彙問題を重点的に勉強しました。
勉強方法は通勤中に参考書を1周読み、アプリのクイズ形式で復習するというものでした。
その結果、本番は14/25と散々な結果でしたので、語彙問題の対策にはある程度時間が必要だと感じました。
1次試験(筆記とリスニング)の勉強方法
リーディング
私のリーディングパートの結果は以下です。

大門1.短文の語句空所補充
大門1では文脈に合う適切な語句を補う問題が25問出題されます。
選択肢も含めかなり難しい単語が出題されますので、意味を知っていないと点数を取ることは難しいです。
試験では後の読解問題で時間を残すため、大門1は知らない単語の問題は、深く考えずどんどん進むことをお勧めします。
英検1級の筆記は語彙問題が難しい一方で、長文読解やリスニングはさほど難しくないので、語彙問題が解けなくても挽回できることを知っておくことが重要です。
使用した参考書
参考書はパス単が最も有名で、実際に試験会場でもほとんどの受験者が手にしていました。
私は1か月という学習時間に1周読むくらいしかできませんでしたが、最低でも3周はしないとだめだったなと反省しています。
パス単はkindleで購入しスマホで見ておりました。
kindle版のメリット
・持ち運びが容易
・すきま時間で学べる
・軽い
kindle版のメリット
・ページの移動がしづらい
・書き込みができない
・試験会場でスマホは早めに電源を切らされるので直前学習ができない
また英検®1級 でた単というアプリでクイズ形式で勉強しました。
「英検®1級 でた単」をApp Storeで (apple.com)

大門2.長文の語句空所補充
大門2はパッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補う問題で全部で6問あります。
長文全体の文脈や、文の関係を正しく把握する力を問う問題です。
3~4パラグラフで構成された文章が2つ出題され、内容は生物・物理・地理・歴史・経済など多岐にわたります。
勉強方法
自分が知識として知っているジャンルの問題が出題されると、格段に理解度が上がりますので日常的にTEDなどを視聴しておくことをお勧めします。
回答方法
英検1級の場合TOEICなどの長文と比較し、時間には割と余裕がありますので、じっくりと考え回答することをお勧めします。
大門2は1つのパラグラフに空所が1つありますが、他のパラグラフの情報を読まないと回答できないものがありません。
おすすめ回答手順
①1つのパラグラフを読む
②空所の問題文を読み回答する
③次のパラグラフに進む
大門3.長文の内容一致選択
大門3はパッセージの内容に関する質問に答える問題が10問あります。
英文の細部についての正確な理解を問う問題です。
3~4パラグラフで構成された文章が2つ、6~7パラグラフで構成された文章が1つ出題されます。
内容は生物・物理・地理・歴史・経済など多岐にわたります。
勉強方法
自分が知識として知っているジャンルの問題が出題されると、格段に理解度が上がりますので日常的にTEDなどを視聴しておくことをお勧めします。
回答方法
大門2と比較し、大門3は文章の内容自体を問われるため、全体的な主張をおさえてから問題を回答した方が効率的です。
こちらもしっかりと文章を読み、問題文を確認したうえで再度文章を読み直して回答する時間は割とあるはずです。
おすすめ回答手順
①文章をすべて読む
②問題文を読む
③該当の文章を読み直す
④回答する
ライティング
ライティングは指定されたトピックについての英作文を書くものです。
私の結果は以下です。

英検1級はライティングが1問であるにもかかわらず、32点満点でリーディングと同じ配点なので極めて重要です。
ライティングの問題
- トピックに対し3つの根拠を書く
- 文章校正:導入、本文、結論
- 単語数 200~240
出題されたトピック
Agree or disagree: Human societies will always have a negative effect on the environment.
勉強方法
私は以下の「英検1級 英作文問題完全制覇」の実践問題の回答例を、ネットで見つけた回答用紙に丸写ししました。
身につく力
- テーマごとの回答レパートリーが頭に入る
- 文章校正が頭に入る
- 接続後のレパートリーが増える
- 自分が書きやすい「型」が見つかる
- スペルミスが減る
- 240文字の感覚がわかる
- 最後に音読することで、2次試験対策にもなる
回答方法
上の勉強方法をすることで、あらかじめ自分の書きやすい「型」が出来上がってきます。
型の例
導入文(2~3センテンス):トピックのオウム返し+根拠羅列
I agree that human societies will always have a negative effect on the environment.
根拠羅列
本文:1パラグラフにつき3センテンス
各パラグラフの書き出しと構成
- First+根拠、補足、主張
- Second+根拠 、補足、主張
- Finally+根拠、補足、主張
結論(2~3センテンス):トピックのオウム返し+主張
For the reasons mentioned above, human societies will always have a negative effect on the environment. +主張
ライティングは自分がどう考えるか、どれだけおしゃれな表現ができるかを突き詰めてもいいのですが、合格を目標としている場合「型」の組み合わせで回答するのがお勧めです。
私の場合、実際の点数も無難な結果となりました。
リスニング

Part1 会話の内容一致選択
会話の内容に関する質問に答える問題が10問出題されます。
1問につき40秒前後の会話が流れたのちに問題が音声で出題されます。
回答時間は10秒間です。
Part1では選択肢分の先読みはお勧めしません。
理由はシンプルで気が散る上に、選択肢を読んでも内容を忘れてしまうからです。
会話を聞いてさえいれば、迷ったときに考え直すこともできますが、聞き漏らした場合は手の打ちようがないため、聞くことだけに集中する必要があります。
Part2 文の内容一致選択
パッセージの内容に関する質問に答える問題が10問出題されます。
1つのパッセージ(1分半~2分弱)につき問題が2問出題され、それぞれ回答時間は10秒です。
こちらもPart1同様、先読みはお勧めしません。
理由も同じで、2分近くのパッセージに集中するためです。
パッセージが長く情報量も多いので途中でパニックになりそうにもなりますが、選択肢のなかに明確な正解があることが多いため、落ち着いて最後まで集中して聞きましょう。
Part3 Real-Life形式の内容一致選択
Real-Life 形式の放送内容に関する質問に答える問題が5問出題されます。
1つの問題ごとに前提となる状況(Situation) と問題を読む時間が10秒間与えられた後に、1分程度のパッセージが読まれます。
Part3はしっかりと先読みしましょう。
時系列を問われたり、勧められているもの、次の行動を回答する問題がおおいため、事前に前提状況や問われることに対しポイントを絞って聞きながら考える必要があります。
必要に応じ聞きながら図解でメモを取るなど工夫をするのもいいと思います。
Part4 インタビューの内容一致選択
インタビューの内容に関する問題が2問出題されます。
Part4は内容は難しくはないのですが、インタビューが3分以上と長いのが特徴です。
同時に選択肢の文章も長いので、10秒の回答時間では少しタイトになります。
Part4の選択肢はPart1やPart2と異なり、先読みしておくことをお勧めします。
理由はインタビュー自体が長すぎて、集中して聞いていても忘れる可能性があり、ポイントを絞って聞く必要があるからです。
先読みのタイミングですが、できればリーディングの試験中に2~3分程度時間を余らせて、Part4の選択肢を読むのがお勧めです。
2次試験(面接形式スピーキング)
1次試験の結果が発表され、2次試験まで1か月空きます。
面接委員とは、すべて英語でコミュニケーションを行います。面接試験中にメモ・写真撮影・録音などはしてはいけません。
2次試験の流れ
- 入室:係員の指示に従い、面接室に入ります。
- 「面接カード」を渡す:係員に「面接カード」を手渡します。
- 着席:面接委員の指示に従い、着席します。
- 氏名の確認と簡単な日常会話:最初に氏名の確認をし、簡単な日常会話をします。
- 「トピックカード」を受け取る:面接委員から、5つのトピックが書かれた「トピックカード」を受け取ります。
- スピーチの考慮時間(1分間):トピックの中から1つを選び、スピーチの内容を考えます。考える時間は1分間です。メモをとることはできません。
- スピーチ(2分間):面接委員の指示で、スピーチを始めます。スピーチの時間は2分間で、それ以上続く場合は、途中でも中止させられます。
- Q&A(4分間):面接委員からスピーチの内容や、トピックに関連した質問が出題されます。
- 「トピックカード」を面接委員に返す:試験が終了したら、「トピックカード」を面接委員に返してから退室します。
- 退室:退室後は、すみやかに会場から退場します。控室へ戻ったり、待機中の受験者と会話をしてはいけません。
待ち時間
2次試験は同じ集合時間の枠に複数の受験者がおり、早く来た順で案内されます。
試験後に予定がある方は、少し早めに会場に入ることをお勧めします。
また、スマホは入場時に入口で電源を切らされるので、kindle版で参考書を持っている場合は会場の待ち時間で直前の追い込みができません。
2次試験体験記

私が受験した際の面接官
- 30~40代アジア系ネイティブ男性(アメリカンアクセント)
- 40~50代日本人女性(ジャパニーズアクセント)
- 補助女性(タイムキーパー)
日常会話
日常会話について準備をしていなかったので、自己紹介は短く回答しました。

Please introduce yourself

My name is ~
I am 35 years old.
I work for 〇〇 as 〇〇
I have 2 daughters.

Anything else?
What do you do on weekends or tell us about your hobbies?
大きな減点はないとしても、もう少し自己紹介も準備しておけばよかったなと反省しました。
スピーチ
トピックカード見せられた際に、5つのトピックすべてを読んでから選ぶのでは、話す内容を考える時間が無くなると考えました。
そこで上から読んで話せそうな内容であれば、ほかのトピックは無視して、話す内容の検討に切り替えました。
私が選んだトピック
日本の社会は今後分裂していくか?
スピーチの内容
・日本の社会は今後分裂していく
・資本主義は経済的に2極化する構造で、分配する政府の役割が不十分
・SNSを通じて意見が2極化しやすく、ネット上では法整備が不十分
このような論点で話したつもりでしたが結果は6/10…
時間は5秒程度オーバーしたものの、ずっとしゃべり続け、無言の時間はありませんでした。
話したい内容がほぼ伝わっていなかったのではないかと、少し恥ずかしい気持ちになりました。
質疑応答
質問は以下のような内容でした。

You mentioned about the role of the government.
Can you tell us what the government should do?

Can you tell us how SNS is socially dividing people?

Do you think we need censoring in SNS?
これらの質問に対し、無言はなく答えはしたものの、後から考えれば回答になっていなかったのだろうなと思います。
結果も7/10でした。
2次試験の勉強方法
2次試験対策としては、ライティングの勉強で使用した参考書の回答例を音読し時間を計りました。
また以下のように2分となるよう話の「型」も決めておきました。
導入(2センテンス):トピックオウム返し+根拠羅列
根拠①(2~3センテンス):First, ~
根拠②(2~3センテンス):Another reason is ~
結論(2センテンス):For those reasons, +トピックオウム返し
まとめ
今回は恥を承知で私自身の試験結果も合わせてご紹介させていただきました。
受験するまでは英検1級は通訳を職業とするレベルの人しか合格できないと思っていましたが、全然そんなことはありませんでした。
日ごろから英語で情報収集する習慣を確立することで、いわゆるテスト勉強の時間は最小限に抑え合格することができます。
これからチャレンジする方に、1例としてご参考にいただければ幸いです。